エントリー アクセス F&Q 資料請求

ブログ

整骨院が自費メニュー導入で失敗しやすい3つの落とし穴

こんにちは。Beosteスクール経営ディレクターの後藤稔治です。

整骨院を経営する先生方の中には、
「保険診療だけでは限界を感じる…」
「もっと売上の柱を増やしたい」
と考え、自費メニュー導入を検討される方も多いと思います。

しかし実際には、導入がうまくいかずに挫折してしまうケースも少なくありません。
ここでは、整骨院が自費メニュー導入で失敗しやすい“3つの落とし穴”をご紹介します。

1.技術だけ導入しても「売れない」

「とりあえず新しい施術法を学んだら、自費で提供できるはず」
そう思って導入する先生は多いですが、技術だけではお客様は来てくれません。

必要なのは、
・誰に届けるか(ターゲット設定)
・どう伝えるか(カウンセリング・提案力)
・どうリピートしてもらうか(顧客満足度)

これらの仕組みを整えなければ、せっかくの技術も宝の持ち腐れになります。

2.価格設定の失敗

「安くすれば来てくれるはず」と考え、低価格で提供してしまうのも大きな落とし穴です。

安さだけで選ばれると、
・利益が出ない
・価格競争に巻き込まれる
・本当に価値を求めるお客様が来ない

という悪循環に陥ります。
自費メニューは“適正価格”で提供することが成功のポイントです。

3.院長先生ひとりで抱え込む

新しいメニューの導入を、院長先生がすべて抱え込んでしまうのも失敗の原因です。

特におすすめなのが、院長の奥さまやスタッフに学んでもらい、自費部門を任せること。
先生は治療に集中しつつ、奥さまがエステや美容系の施術を担当することで、自然に売上の柱が増えていきます。
結果として、経営に余裕が生まれ、家庭との時間も大切にできるようになります。

まとめ

整骨院の自費メニュー導入で失敗しやすいのは、
1.技術だけに頼ってしまうこと
2.価格設定を間違えること
3.院長ひとりで抱え込むこと

この3つを避ければ、自費メニュー導入は大きなチャンスになります。

Beosteスクールでは、ただ技術を教えるだけでなく、導入から集客・運営まで実践的なノウハウをお伝えしています。
もし「自分の院でも取り入れてみたい」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。

落とし穴を知った今こそ、成功への第一歩を踏み出すときです。

実は、私自身も妻に大きく助けられた一人です。
だからこそ「同じように奥さまやパートナーと一緒に挑戦してみたい」と考える先生の気持ちもよくわかります。
そんな方にもお役に立てればと思い、このスクールを運営しています。




関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る
06-6722-7048